ネットの犯罪は年々複雑化し巧妙になっていますが、安全にインターネットが利用ができるように情報を提供しています。

 出会いDB トップ > ネット犯罪情報

インターネット犯罪について

インターネットを利用する人が増えると、必然的にネット犯罪が増えてしまいます。中にはすぐにわかる使い古されたパターンもありますが、残念ながらネット犯罪は年々複雑化し巧妙になっているのが事実です。

当サイトでは、これらのネット犯罪の仕組みや手口をこれからも取り上げて、少しでも安全にインターネットが利用ができるように情報をお伝えします。

インターネット犯罪記事 目次

ネット犯罪 その1

比較的よく遭遇しそうなネット犯罪です。昔からある内容のものですが、状況に応じて大きな問題に発展する可能性があります。キチンと内容を把握してトラブルに巻き込まれないように注意しましょう。

記事はこちらからお読みいただけます。 ネット犯罪 その1へ

・ 著作権侵害に注意
著作権とは作品を作った人が、自動的に持つ権利になります。ですから役所や権利団体などに届け出る必要も無く、自然発生的に存在するものです。

・ ワンクリック詐欺
ワンクリック契約とは「ここをクリック」と書かれたリンクをクリックすると、それだけで登録が完了してしまう事をいいます。

・ ネットで犯行予告
本人は悪戯のつもりでも、予告された相手にとっても誰かもわからないので無視できない事もあります。これ位などと思って決してやらないようにしましょう。

・ 架空請求
全く身に覚えの無い請求をでっち上げる詐欺行為です。手口としては古いですが、弱みに付け込んだり法律を逆手に取ったりします。

・ 迷惑メール
迷惑メールとは、インターネット犯罪での被害の入り口になるものになります。これは広告などのメールを装ったり、友達や知り合いからのメール、送った相手を間違えた風のメールなどがあります。

・ プロフ
プロフとは、自己紹介のページの事でプロフィールの略になります。内容は自己紹介ですから個人情報を自ら公開する事になります。
ネット犯罪 その2

遭遇してしまうと重大な問題に発展する可能性のあるネット犯罪です。危険度が高いものが多く、特に注意が必要なものばかりです。キチンと内容を把握してトラブルに巻き込まれないように注意しましょう。

記事はこちらからお読みいただけます。 ネット犯罪 その2へ

・ 不正アクセス
騙し取ったIDとパスワードで、騙し取られた人に成りすまして情報を抜き取ったり、やり取りすることをいいます。

・ 副収入、在宅ワーク
不況のせいだけではなく昔からある手口です。インターネットを使うだけで高収入を得られるのなら日本もこれだけ不況にはなりません。

・ フィッシング詐欺
完全に人を騙すための目的で作られたサイトで、偽のサイトを作り契約者をその偽サイトへメールなどで誘導します。

・ ファーミング詐欺
ファーミング詐欺とは、フィッシング詐欺の弱点を克服しさらに巧妙になった非常に性質の悪いインターネット詐欺になります。

・ コンピュータウィルス
コンピュータウィルスとは、悪意のある第三者が作ったプログラムです。このプログラムがパソコンに入り込むと、勝手にファイルを書き換えていきます。

・ スパイウェア
スパイウェアとは、情報を取得する事に特化したコンピュータウイルスのようなものです。
ネット犯罪 その3

普段の生活の中で、ついつい起こしてしまいがちなミスや不注意から、重大なインターネット犯罪に発展する場合があります。
キチンと確認して押さえるべきポイントを知っておきましょう。

記事はこちらからお読みいただけます。 ネット犯罪 その3へ

・ カード犯罪
インターネット上でのカード決済は、最近当たり前のように行われています。とても便利で利用も増えているのですが、カード決済には注意が必要です。

・ ダフ屋行為
インターネットオークションが当たり前になった昨今、転売目的でチケットを購入し、出品するケースがありますが、これはダフ屋行為に当たります。

・ セキュリティの甘さ
セキュリティの甘いパソコンを利用してインターネットを利用すると、自分のパソコンが他者を攻撃するマシーンに変わってしまうことがあります。

・ 簡単なパスワード
いろんな所で利用するパスワード。ついつい面倒になって、簡単に覚えられる単純なパスワードを使いまわしていませんか?

・ ネットストーカー
現実のストーカーは実際に面識のある人の方が多いので誰がやっているのかわかりやすく、警察や第三者からの対応で沈静化する可能性が高いのに対して、ネットストーカーには、現実のパターンが通用しない場合が圧倒的に多いのです。

・ なりすまし
IDとパスワードを盗み出します。それさえできれば本人に成りすましてログインする事ができます。この状態で例えばフリーメールのIDやパスワードならメールを見たり送ったりする事ができる他、ネットバンクなら勝手に振込みする事も可能ですし、クレジットカードなら高額な商品を購入する事もできます。
ネット犯罪 その4

最近多いと感じるネット系の犯罪です。ちょっとした心構えや冷静な対応で防げるものです。
騙されないためにも事前にチェックしておきましょう。

記事はこちらからお読みいただけます。 ネット犯罪 その4へ

・ 情報商材
インターネット上でのカード決済は、最近当たり前のように行われています。とても便利で利用も増えているのですが、カード決済には注意が必要です。

・ オークション
多くの人が利用しているインターネットサービスのなかで、被害を受ける人が多いのがこのオークション詐欺になります。

・ 誹謗・中傷
掲示板やブログなどといったサービスは、自分の意見を言える場ではありますが、限られた人達との間での内容だと勘違いして過激になる傾向があります。

・ 個人情報の流布
心理的にはムシャクシャしたり、相手をギャフンといわせたい状況なのでしょうが、一旦インターネット上に書き込まれた内容は余程高度な対応をしない限り拡散してしまい、後から情報の修正や削除ができない事がほとんどです。

・ 収入の得られない副業
副業や内職、サイドビジネスと呼ばれるものの中には、人を騙す目的で募集されているものがあるのをご存知ですか?特にインターネットを利用したものは在宅での就業が可能で申し込みが多いようです。

・ ステルスマーケティング
ステルスマーケティングとは、広告と気付かせないように宣伝する方法の事で、ステマと呼ばれています。特に最近はよく話題になっているのでご存知の方も多いでしょう。
ネット犯罪 その5

出会い系サイトやSNSといった異性と出会う事を目的としたサイトでの被害について理解しておきましょう。
年々巧妙化し悪質になっています。

記事はこちらからお読みいただけます。 ネット犯罪 その5へ

・ サクラ詐欺
出会い系被害で一番多いのがサクラの被害です。サクラとは本来、賑やかしをする人の事でパッと咲いてすぐいなくなるという由来があるのですが、出会い系サイトやSNSなどといった異性と出会いを目的にしたサービスに関しては、もはや詐欺といえるレベルの事をしています。

・ 料金制度詐欺
出会い系サイトでは、一般的には考えられない詐欺の手法があります。その一つにこの料金制度の詐欺があります。これは無料と言いつつ実は有料だったという事なんです。ページ上に「無料」「無料」と連呼しているのに登録だけ無料だったり、入会金が無料だったりします。

・ 自動登録詐欺
目的のサイトに登録すると、その登録データを別のサイトでも利用される場合があります。これを自動登録といいます。「A」というサイトに登録すると「B」や「C」や「D」というサイトも利用可能になり、メールがどんどん届きます。

・ 後払い詐欺
後払いとは、先にサービスを利用してあとで支払いをする事をいいます。これだけだと何も悪い事はありませんよね。一般的な飲食店などもこの方法ですから、後払い自体が詐欺という訳ではありません。

・ 退会出来ない
出会い系サイトにおいて退会出来ない状態というのはわりと多く、利用者の半分以上はそういった経験を持っているはずです。それぐらい退会か面倒というか、いい加減になっています。

・ 情報漏えい被害
出会い系サイトへの登録情報が、別のサイトへ転売されるなどといった事が普通のように行われます。出会い系サイトの登録に使うメールアドレスについてはフリーメールの利用を心がけましょう。
トップページ出会い系・マッチングアプリ検索最新口コミ情報ネット犯罪系情報出会い系についてお役立ち