インターネット犯罪 その3 ミスから起こってしまうインターネット犯罪です。気をつけるポイントを確認しておきましょう。

 出会いDB トップ > ネット犯罪情報> ネット犯罪 その3

インターネット犯罪について

インターネットを利用する人が増えると、必然的に悪質なネット犯罪が増えてしまいます。中にはすぐにわかる使い古されたパターンもありますが、残念ながらネット犯罪は年々複雑化し巧妙、悪質になっているのが事実です。

当サイトでは、これらの悪質なネット犯罪の仕組みや手口をこれからも取り上げて、少しでも安全にインターネットが利用ができるように情報をお伝えします。

カード犯罪

大事な財産が知らない間に奪われてしまいます。

インターネット上でのカード決済は、最近当たり前のように行われています。とても便利で利用も増えているのですが、カード決済には注意が必要です。
まず、キチンと信頼できるサイトでの決済に限りましょう。よく知らないサイトやとくに信頼できない業者へのカード情報の入力は、金額の水増しなど悪質な請求をわざとされる可能性があります。
また、カード情報さえあればネット上で自由に買い物ができるので、誰が使ったかわからない料金を支払わなければいけない状況も出てきます。ここで支払いが滞ったりするといわゆるブラックリスト入りになってしまい、今後ローンが組めなくなったり、カードが作れなかったり、今まで使えていたカードが強制的に解約させられたりと、現代の社会生活で致命的なトラブルに発展しかねない悪質な犯罪です。
信頼できるサイトや業者である事を確認し、SSL(https://から始まるURL)で安全性が高くなっているかなどを利用する前に確認しておきましょう。

ダフ屋行為

ついついエスカレートすると・・・

インターネットオークションが当たり前になった昨今、転売目的でチケットを購入し、出品するケースがありますが、これはダフ屋行為に当たります。
数が少なく取得が難しいものや人気のアーティストのライブといったプレミアがつくようなものを察知し、転売するために購入した場合はその購入の時点でアウトになります。
例えば急な仕事や病気など、行くつもりで購入したものを販売する分には問題はありません。あくまで転売を目的としたのかどうかがポイントです。
ネットオークションをやり始めると時には思わぬものが高値で売れたりして、ついつい儲けをだそうと考えてしまいがちですが、自分のものを売るのと、他から仕入れてきて売るのでは根本的な話が変わってきます。悪質性が無いからといって許される事ではありません。
上手に利用するにはとてもいいサービスですが、そういった危険性もインターネットオークションにはある事を覚えておきましょう。

セキュリティの甘さ

ちょっとの油断が命取りになります。

セキュリティの甘いパソコンを利用してインターネットを利用すると、悪意のあるプログラムで自分のパソコンが他者を攻撃するマシーンに変わってしまうことがあります。
スパイウェアと呼ばれるプログラムを勝手にあなたのパソコンに送られることがあります。このスパイウェアはあなたの知らない間に動作していて、他者を攻撃したり、あなたの個人情報が抜かれたり、勝手に広告を表示したりと相当悪質で多くの問題を引き起こします。
このスパイウェアはパソコンを利用している人に気付かれずに動作するのでこの名前が付いているのですが、セキュリティソフトなどでチェックしないと全くわからないほど巧妙にできています。
ですから、パソコンのセキュリティはきちんと利用しないと、知らない間に他人に攻撃をする悪意のあるパソコンになってしまいます。さらにあなたの情報も漏れてしまいますので、とても危険な状態に陥ってしまいます。
認識の甘さからこういった事態に発展しかねませんので、インターネットを利用する際は必ずセキュリティソフトを利用するようにしましょう。

簡単なパスワード

面倒でも可能な限り多くの桁を使おう。

インターネットを利用すると多くのパスワードを利用することになります。
そんな時、ついつい面倒になって簡単に覚えられる単純なパスワードにしがちです。また、同じパスワードを多くのサービスで利用することもあるでしょう。
パスワードを4~8桁の英数字で組み合わせている場合なら、ほんの数秒でばれてしまいます。ですから記号などできるだけ多くの文字を利用してパスワードを組むようにしましょう。
また、定期的にパスワードを変えるというのもいいかもしれませんが、パスワードを破られる確率はあまり変化が無いといわれています。それよりも多くの桁を利用するほうがいいようです。
面倒ではありますが、可能な限り記号や数字、アルファベットを駆使して多くの桁でパスワードを作成しましょう。悪質な犯罪の片棒を担がされないようにしておく必要があります。
無料のソフトの中にはランダムにパスワードを生成してくれるものもありますので、そういったソフトなどを利用して、強固なパスワードにする事を心がけましょう。

ネットストーカー

ネットストーカーに狙われる原因は?

ネットストーカーは現実社会のストーカーよりも多く存在します。また、現実のストーカーは実際に面識のある人の方が多いので誰がやっているのかわかりやすく、警察や第三者からの対応で沈静化する可能性が高いのに対して、ネットストーカーには、現実のパターンが通用しない場合が圧倒的に多いのです。
きっかけは非常に些細な事で、同じ学校の出身だったり、SNSやブログなどで写真を見て一目惚れしたといった事や趣味などが似ているなどといった内容で付きまとわれる事があります。
これらの内容はネット上での情報で行われる事になりますので、相手を突き止める事が非常に困難になってしまいます。事件性があれば警察などの捜査機関も対応してくれますが、そうでない場合はなかなか対応してもらえないので、相手を特定する事はさらに困難になってしまいます。
これらの対策としては、不要な個人情報はできるだけ公開しないといった基本的な事に尽きるようです。要は相手に興味を持たせなければいいだけですので、そういった内容に関してはできるだけ掲載しないようにしましょう。
サイトなどを運営しているとアクセスがもらえる事が嬉しくなり、ついつい過剰に情報を提供しがちですが、こういった危険性もある事を理解したうえで情報の公開は慎重になりましょう。

なりすまし

決して安易に考えてはいけません。

IDとパスワードを盗み出します。それさえできれば本人に成りすましてログインする事ができます。この状態で例えばフリーメールのIDやパスワードならメールを見たり送ったりする事ができる他、ネットバンクなら勝手に振込みする事も可能ですし、クレジットカードなら高額な商品を購入する事もできます。
また最近多いのがよくあるポイントサイトやマイレージ、購入するたびに付くポイントなどです。このポイントは現金と同じように商品を購入したりサービスの提供を受けたりできるので現金と同じような価値があるようです。
多くのサービスではIDとパスワードがあれば成りすます事が簡単に出来ますので取り扱いには十分気をつけましょう。また、対策としては一回限りのパスワード(ワンタイムパスワード)を利用しているサイトは有効です。その他にもいつものログインパターンと違う場合には本人と確認できる操作が必要なものなど多くのシステムがあります。
ただ一番気をつける必要があるのはセキュリティの意識です。セキュリティへの意識が低いとどんなに優秀なシステムやサービスがあっても成りすましに遭う可能性があります。
トップページ出会い系・マッチングアプリ検索最新口コミ情報ネット犯罪系情報出会い系についてお役立ち